上越市ガス水道局
上越市ガス水道局スマートフォンサイト
アクセスマップ
  • 大きいサイズ
  • 標準のサイズ
  • 小さいサイズ
MENU
パソコン版
  • HOME
  • 事業紹介
  • お客様へ
  • 入札・契約情報
  • 事業者の方へ
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • お知らせ(トピックス)
閉じる
  • HOME
  • 事業紹介
    • ガス事業
    • 水道事業
    • 財務状況
    • データで見るガス水道事業
    • 告示・公示
  • お客さまへ
    • よくある質問コーナー
    • 各種お申し込み
    • ガス料金のご案内
    • ガスの供給条件等について
    • 水道料金のご案内
    • 給水条例
    • 検針のご案内
    • 料金のお支払いについて
    • 敷地内の設備の維持管理
    • 工事業者一覧表
    • 下水道・農業集落排水
    • お問い合わせ
    • 困った時には
  • 入札・契約情報
    • 入札等に関すること
    • 電子入札
    • 各種規定等
    • 様式ダウンロード
    • 工事成績評定
    • 優良工事等表彰受賞者
    • 契約制度
    • 関連サイト
  • 事業者の方へ
  • 事業紹介
  • お客さまへ
  • 入札・契約情報
  • 事業者の方へ

前のページへ戻る水道管の凍結防止と凍結したときの対処方法

HOME > お客さまへ > 困った時には > 水道で困った時には > 水道管の凍結防止と凍結したときの対処方法

凍結の目安となる気温・凍結しやすい場所

気温
「マイナス4℃以下」
マイナス4℃以下になると水道管の凍結や蛇口の破裂が多く発生しますので、天気予報で低温注意報が発表されたときにはご注意ください。
 
凍結しやすい場所
  • 水道管がむき出しになっているところ (給湯器に接続している配管等)
  • 水道管が戸外や北向きの日陰にあるところ (散水栓、湯沸かし器の元栓等)
  • 北向きにある水まわり (洗面所やトイレの蛇口等)

水道管の凍結を防止する方法

1.保温材の取付け
屋外のむきだしになっている配管や散水栓には保温材の取付けが効果的です。ただし、古くなり表面のテープ等が損傷すると効果が薄れることから、取替えをおすすめします。さらに、凍結防止には凍結防止ヒーターを取付けるとより効果的です。
保温材の取付けは、 指定工事業者にご相談ください。なお、取付費用は有料です。

2.少量の水を出しておく・水を抜く。
蛇口や水道管が凍らないために、就寝前に鉛筆の芯の太さく らいの水を出しておく。


少量の水を出しておく・水を抜く

 

水抜きができるタイプの蛇口、水抜きの方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水抜きができるタイプの蛇口、水抜きの方法 角形バルブの場合

3. 一晩中「追い炊き状態」にしておく
屋外の給湯器(またはボイラ―)付近の凍結防止として、風呂水を循環口より少し高い位置まで排水し、風呂温度を最低(35度程度)に設定し一晩中「追い炊き状態」にしておく方法もあります。なお、蛇口を開いて浴槽にお湯をはるタイプのものでは、この方法はできませんので注意してください
※最近の種火のない給湯器では「リモコンの電源を入れておく」だけで、外気温が低下すると自動的に「凍結防止ヒーター」が作動するものがありますので、電源を入れたままにしてください。 詳細は取扱説明書で確認するか、 設置した工事店にお問い合わせください。

水道管が凍ってしまい、 水が出なくなったときの対処法

1.蛇口や凍結している配管にタオルをかぶせ、その上からゆっくりと「ぬるま湯(50℃程度)」をかけて溶かします。
※ 急に熱湯をかけると、蛇口や水道管が破裂することがありますので、注意してください。 (凍結している箇所に直接熱湯をかけると、 ガラスのコップと同じように破損する場合があります。)
配管にタオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかける

2.その他の方法として、 ドライヤーの温風を凍結した部分に当てる、 室内であれば暖房を入れて部屋を暖める、カイロなどの低温の暖房部材を凍結した部分に当てる等があります。

ドライヤーの温風を凍結した部分に当てる

 

 

 

 

 

 

元栓を確認しておく

1.元栓の位置を知っておく
 元栓は水道メーターボックスの中にあります。
 水道管や給湯器が凍結により破裂した際に、すぐに元栓が閉められるように水道メーターボックスの回りを除雪しておくか、目印をしておくことをおすすめします。

   FRP製の水道メーターボックス            鉄製の水道メーターボックス
      
2.元栓で水が止まるか事前に確認する。
 昭和60年以前に施工した元栓は、パッキンの摩耗により水が止められない場合があります。元栓で水が止められることを事前に確認してください。元栓の取替えや修理は、指定工事業者にご相談ください。なお、修理費用は有料です。

 

水道管が破裂したとき

1.まず、水道メーターボックス内にある元栓を全閉にしてください。
水道管が破裂したとき

【注意】回すところがオレンジ色の元栓は半開きの状態では水が噴き出るタイプがありますので、必ず全閉にしてください。

2.メーターボックスが雪の下になり位置が不明なときは、破損した部分に布かテープを巻き付け応急処置してください。

 

3.水を止めた後、指定工事業者に修繕を依頼してください。なお、修理費用は有料です。
【注意】マイナス4℃以下の気温の場合は、指定工事業者に多くの修理依頼が寄せられるため、即日に対応が出来ない場合があります。

 

ガス給湯器(エコジョーズ)をお使いのお客さまへ

エコジョーズにはドレン管が接続されています。
給湯器のお湯が急に出なくなった場合、冷え込みにより給水管のほか、ドレン管が凍結している可能性がありますのでご注意ください。
ガス給湯器(エコジョーズ)対処方法について

お問い合わせ

上越市ガス水道局 維持管理課 導管係
電話:025-522-5512

お客さまへ

  • ●ガス料金のご案内
  • ガス料金表
  • 原料費調整制度
  • 家庭用ガス料金メニュー計算シミュレーション
  • 新築お祝い3年割・子育てプラス割のお申し込み
  • 冬トクぷらん(家庭用温水暖房契約)
  • エネファーム・エコジョーズ・ガス衣類乾燥機助成金
  • エコ得ぷらん(家庭用コージェネレーションシステム契約)
  • ●ガスの供給条件等について
  • 託送供給約款
  • 最終保障供給約款
  • 供給条件に関する交付書面
  • ガス供給条例等
  • ガスの使用申込等に関する個人情報の共同利用プライバシーポリシー
  • 工事約款
  • ●水道料金のご案内
  • 水道料金表
  • 水道料金・下水道使用料計算シミュレーション
  • 隔月検針地区の請求方法
  • ●下水道・農業集落排水
  • ●給水条例
  • ●料金のお支払いについて
  • お支払い期限
  • お支払い方法
  • ●検針のご案内
  • ●各種お申し込み
  • ガス水道のご使用開始・中止のお申し込み
  • ガス水道装置工事のお申し込み
  • 簡易なガス工事のお申し込み
  • ガス器具購入・修理のお申し込み
  • 他工事関連の立会いのお申し込み
  • 本支管布設に関するお申し込み
  • 安全型ガス機器普及促進事業助成金
  • ガス衣類乾燥機設置モニター募集(終了)
  • 複合型ガス警報器のリース制度
  • ●敷地内の設備はお客さまの資産です
  • ●工事業者一覧表

  • お問い合わせはこちら
  • ガスで困った時には
  • 水道で困った時には
  • PDFファイルをご覧いただくために
  • お問い合わせはこちら
  • ガスで困った時には
  • 水道で困った時には
このページのTOPへ
  • サイトマップ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取扱いについて
  • HOME
© 上越市ガス水道局

〒943-0807 新潟県上越市春日山町3丁目1番63号
TEL:025-522-5512

周辺地図・営業所の住所はこちら

© 2015 Joetsu City Gas and Water Bureau. All Rights Reserved.