上越市ガス水道局
上越市ガス水道局スマートフォンサイト
アクセスマップ
  • 大きいサイズ
  • 標準のサイズ
  • 小さいサイズ
MENU
パソコン版
  • HOME
  • 事業紹介
  • お客様へ
  • 入札・契約情報
  • 事業者の方へ
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • お知らせ(トピックス)
閉じる
  • HOME
  • 事業紹介
    • ガス事業
    • 水道事業
    • 下水道事業
    • 財務状況
    • データで見るガス水道事業
    • 下水道の各種計画
    • 告示・公示
  • お客さまへ
    • よくある質問コーナー
    • 各種お申し込み
    • ガス料金のご案内
    • ガスの供給条件等について
    • 水道料金のご案内
    • 給水条例
    • 検針のご案内
    • 料金のお支払いについて
    • 敷地内の設備の維持管理
    • 工事業者一覧表
    • 下水道・農業集落排水
    • お問い合わせ
    • 困った時には
  • 入札・契約情報
    • 入札等に関すること
    • 電子入札・電子契約
    • 各種規定等
    • 様式ダウンロード
    • 工事成績評定
    • 優良工事等表彰受賞者
    • 契約制度
    • 関連サイト
  • 事業者の方へ
  • 事業紹介
  • お客さまへ
  • 入札・契約情報
  • 事業者の方へ

前のページへ戻る上越市の水質

HOME > ピックアップ > 上越市の水質

水質検査計画

 令和7年度水質検査計画を策定しましたのでお知らせします。

令和7年度水質検査計画

水質検査結果

 水質検査を実施しましたので検査結果をお知らせします。

令和6年度水質検査結果

令和5年度水質検査結果

・水質検査結果(水質検査成績年報)については、市役所1階市政情報コーナーで公表しています。
オープンデータはこちら(内部リンク)

水道水の放射性物質の検査

 城山浄水場の原水と水道水、柿崎川浄水場の水道水を3か月に1回検査しています。
 検査は、放射性物質検査が可能な外部検査機関で行っており、検査結果は、新潟県のホームページで公表されています。これまで放射性物質は検出されていません。

 新潟県ホームページ
 県内で採取した河川水と水道水中の放射性物質の検査結果(外部リンク)

有機フッ素化合物PFOS及びPFOAについて

有機フッ素化合物PFOS及びPFOAについて 上越市の水道水(給水栓)の PFOS 及び PFOA の濃度は、全ての検査地点で、国が定める暫定目標値(50ng/L 以下)を大きく下回る5ng/L未満であることを確認しておりますので、安心して水道水をご利用ください。
今後も継続して PFAS の定期的な検査を行って水道水の安全性を確認していきます。

PFOS及びPFOAの水質検査結果

令和2年度よりPFOS及びPFOAの水質検査を実施しています。

~令和2年度から令和6年度検査結果掲載~

~令和7年度の検査結果掲載~

有機フッ素化合物PFOS及びPFOAの概要

有機フッ素化合物は、自然界に存在せず工業用又は特殊な状況下で使用するために作られた化合物です。
1万種類以上ある有機フッ素化合物のうち、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されており、PFOSは、半導体用反射防止剤・レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤などに、PFOAは、フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などに主に使われてきました。
PFOS及びPFOAは、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があります。
このことから環境や食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘されていることから水道水では、令和2年4月からPFOS及びPFOAを水質管理目標設定項目に追加し、暫定目標値を50ng/L以下に定めています。

(参考)PFAS、PFOS及びPFOAに関して

環境省において、PFAS、PFOS及びPFOAに関する専門家会議が設置されています。詳細は環境省、内閣府のホームページをご覧ください。

PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議(環境省ホームページ)

PFASに対する総合戦略検討専門家会議(環境省ホームページ)

内閣府食品安全委員会(内閣府食品安全委員会ホームページ)

水道におけるPFOS及びPFOAに関する調査の結果について (水道事業及び水道用水供給事業分)(環境省ホームページ)

「水道事業者等によるこれまでのPFOS 及びPFOA 対応事例について」を公表(国土交通省ホームページ)

水安全計画

  • 水道水の安全性を一層高め、安心しておいしく飲める水道水を安定的に供給し、かつ、水源から給水栓に至るまでの総合的な水質管理を行っていくため、平成27年4月に「上越市水安全計画」を策定し、すべての浄水場で運用を開始しました。
    水安全計画(R7.3月改訂)[概要版]

おいしい水の要件

 水のおいしさは、様々な水の要件、個人の味覚の違いや飲む人の置かれた環境などによっても違ってきます。

 昭和60年4月に厚生省(現厚生労働省)環境部長の私的研究会である「おいしい水研究会」が、大多数の人がおいしく感じる目安を「おいしい水の要件」として報告しています。

水質項目 おいしい水
の要件
項目の内容
蒸発残留物 30~200㎎/L 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み、渋味等が増し、適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がする。
カルシウム・マグネシウム等 (硬度) 10~100㎎/L ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでる。カルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦みを増す。
遊離炭酸 3~30㎎/L以下 水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) 3㎎/L以下 有機物量を示し、多いと渋味をつけ、多量に含むと塩素の消費量に影響して水の味を損なう。
臭気度 3以下 水源の状況により様々な臭いがつくと不快な味がする。
残留塩素 0.4㎎/L以下 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。
水温 最高20℃以下 夏に水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられる。冷やすことによりおいしく飲める。

 水道水をよりおいしく飲む方法

  • 氷などを入れて、冷やして飲む。
  • 大きな鍋や口の広い容器に、一晩汲み置きし、冷やして飲む。
  • 容器のふたを開けたまま、水道水を5分程煮沸し、冷やして飲む。

 上越市では、安心して飲める安全な水道水を供給するため、河川水、地下水の各水源はもちろんのこと、水源から給水栓に至るまで水道法で定められた水質検査を実施し、安全性を確認しています。

水源かん養事業

  水道水源保護条例を制定しています。

  水源保護地域内で水源かん養整備を行っています。

じょうえつ水・奇跡の旅

  じょうえつ水・奇跡の旅

お問い合わせ

上越市ガス水道局 供給計画課 浄水センター
電話:025-522-5411

ピックアップ

  • 水道管凍結に関するお知らせ
  • 各種料金プラン・助成金一覧
  • よくある質問コーナー
  • 断ガス・断水・水にごり情報
  • 事業紹介動画
  • オープンデータ
  • 上越市の水質
  • 浄水場の見学について
  • ガス水道局広報紙
  • 災害に備えたご家庭での水の備蓄について
  • 脱炭素社会に向けた取り組み

  • お問い合わせはこちら
  • ガスで困った時には
  • 水道で困った時には
  • PDFファイルをご覧いただくために
  • お問い合わせはこちら
  • ガスで困った時には
  • 水道で困った時には
このページのTOPへ
  • サイトマップ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取扱いについて
  • HOME
© 上越市ガス水道局

〒943-0807 新潟県上越市春日山町3丁目1番63号
TEL:025-522-5512

周辺地図・営業所の住所はこちら

© 2015 Joetsu City Gas and Water Bureau. All Rights Reserved.