令和5年度水質検査計画を策定しましたのでお知らせします。
水質検査を実施しましたので検査結果をお知らせします。
・令和3年度水質検査結果(水質検査成績年報)については、市役所1階市政情報コーナーで公表しています。
オープンデータはこちら(内部リンク)
城山浄水場の原水と水道水、柿崎川浄水場の水道水を3か月に1回検査しています。
検査は、放射性物質検査が可能な外部検査機関で行っており、検査結果は、新潟県のホームページで公表されています。これまで放射性物質は検出されていません。
新潟県ホームページ
県内で採取した河川水と水道水中の放射性物質の検査結果(外部リンク)
水のおいしさは、様々な水の要件、個人の味覚の違いや飲む人の置かれた環境などによっても違ってきます。
昭和60年4月に厚生省(現厚生労働省)環境部長の私的研究会である「おいしい水研究会」が、大多数の人がおいしく感じる目安を「おいしい水の要件」として報告しています。
水質項目 | おいしい水 の要件 |
項目の内容 |
蒸発残留物 | 30~200㎎/L | 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み、渋味等が増し、適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がする。 |
カルシウム・マグネシウム等 (硬度) | 10~100㎎/L | ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでる。カルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦みを増す。 |
遊離炭酸 | 3~30㎎/L以下 | 水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。 |
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) | 3㎎/L以下 | 有機物量を示し、多いと渋味をつけ、多量に含むと塩素の消費量に影響して水の味を損なう。 |
臭気度 | 3以下 | 水源の状況により様々な臭いがつくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4㎎/L以下 | 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。 |
水温 | 最高20℃以下 | 夏に水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられる。冷やすことによりおいしく飲める。 |
上越市では、安心して飲める安全な水道水を供給するため、河川水、地下水の各水源はもちろんのこと、水源から給水栓に至るまで水道法で定められた水質検査を実施し、安全性を確認しています。
上越市ガス水道局 計画調整課 浄水センター
電話:025-522-5411